ミニチュアシュナウザーを飼っている人たちのなかには、大切な愛犬の髭やけで悩んでいる人たちもいるはずです。口の周りが茶褐色になっているのをみると、真っ白な状態に戻してあげたくなるのが親心ですよね。とはいえ、具体的にどうすればよいのでしょうか?
この記事では、ミニチュアシュナウザーの口の周りを白くしたい人におすすめな髭やけの治し方を解説しています。大切なペットのお口周りに悩んでいる方たちは参考にしてみてください。
ミニチュアシュナウザーの口の周りが茶色になる原因
そもそもミニチュアシュナウザーの口の周りが茶色になるのは、どうしてなのでしょうか?

結論から言えば、ミニチュアシュナウザーに限らず、シーズーやマリチーズなどの口の周りの毛が長い犬には「髭やけ」というトラブルが発生します。その原因は大きく3つあると言われています。
原因1 雑菌が多いよだれ
第1に、雑菌が多いよだれによって口の周りの毛が茶色くなることがあります。場合によっては、悪臭を放つこともあるので注意しなければいけません。はみがきなどの口内環境の手入れを怠っていると、雑菌が繁殖しやすくなるため、髭やけが起きやすくなります。
加えて、歯石や歯肉炎が発生すると唾液量が多くなるため、よだれ焼けが起きやすくなります。これに関しては、椎名町駅えがお歯科のコラムでも次のように記載されています。
よだれやけを引き起こすのは唾液で、唾液量増加の原因として多いのは、歯石や歯肉炎といわれています。口腔内にたまった細菌を取り除こうとして唾液が増え、よだれやけが起きやすくなります。
椎名町駅えがお歯科『診療368日目、愛犬のよだれやけは防げる?』より引用
ミニチュアシュナウザーに限った話ではありませんが、犬の口腔内にはおよそ400種類の細菌がいると言われています。雑菌をなくすことはできませんが、人間と同じように定期的に検査をして、お口の中の健康を守ってあげないと、よだれが原因で髭やけを起こしやすくなると言えるでしょう。
デューハースト氏らの研究チームは、動物の口腔内にいる細菌を今のところイヌで約400種、ネコで200種近く特定している。今後の研究で、その数はさらに増えると同氏は見込んでいる。
日本経済新聞『ペットとのキス、実は危険? ひとなめで細菌が数百万』より引用
原因2 油分の多いドックフード
第2に、油分の多いドックフードを食べている場合、髭やけが発生する可能性があります。具体的に言うと、ご飯を食べた後に油を含んだよだれが口の周りについて空気中の酸素と結合して酸化すると、毛の色が変わってしまうのです。
近年では、油分の少ない低脂肪のドックフードも販売されています。例えば、「ヒルズ・サイエンス・ダイエット」や「グラン・デリ フレシャス」のメーカーが挙げられます。健康面を考慮することに加えて、髭やけを防止したいのならば、試してみることを推奨します。
原因3 ストレスによるよだれ増加
第3に、ミニチュアシュナウザーはストレスを感じると口が乾いて、よだれが多くなることがあります。それによって、口の周りによだれがつきやすくなって髭やけが起こりやすくなるわけです。具体的には、次のような要因でストレスが溜まると言われています。
- その1 運動不足:ミニチュアシュナウザーは他の犬種と比べて運動が必要とされています。1日中家で過ごす時間が増えると、ストレスが溜まる可能性があります。
- その2 分離不安:飼い主が甘やかすことによって、ちょっと離れるだけで不安を感じることをいいます。
その他にもストレスを感じる要因はいくつかあります。興味深いことに、愛犬は飼い主の長期ストレスをキャッチすると言われています。犬のストレスについて詳細を知りたい方はこちらの記事を参照してください。
ミニチュアシュナウザーの口の周りを白くしたいときの対処法
とはいえ、どれだけ神経を研ぎ澄まして「髭やけ」しないように意識しても、24時間365日愛犬のよだれを管理するのも難しいですよね。実際のところ、ミニチュアシュナウザーの口の周りが茶色くなってしまったときは、どのように対応すればよいのでしょうか?
方法1:こまめな拭き取りを徹底する
食後や飲水後は必ず口周りを優しく拭き取ります。ペット専用の低刺激ウェットティッシュやぬるま湯で湿らせた柔らかいガーゼタオルを使用し、汚れを丁寧に取り除きましょう。
とりわけ、髭や口角付近は汚れが溜まりやすいため注意が必要です。また、1日1回は細めのコームやブラシで毛並みを整え、口周りの毛が絡まったり汚れが固着しないようにケアします。
方法2:食事や飲み水を工夫して汚れを防ぐ
食器は抗菌作用があり、雑菌が繁殖しにくいステンレス製や陶器製を使用しましょう。フードは人工添加物や着色料を含まないナチュラルタイプを選び、口周りの汚れが付きにくい粒状のドライフードがおすすめです。
水は水道水を避け、浄水器を通した水やペット用ミネラルウォーターを利用すると、ミネラル分による変色を防ぐことができます。

方法3:専用ケア用品を活用し、口周りの美白ケアをする
髭やけ専用クリーナーを使用する際は、少量を清潔なコットンやガーゼに取り、優しく口周りを拭き取ります。美白シャンプーを使う場合は週に1~2回、部分洗いとして口周りの毛を泡立ててからよくすすぎます。具体的には、以下の商品がおすすめです。

自宅ケアとしては、重曹を小さじ半分程度をぬるま湯100mlに溶かし、コットンに浸して拭き取る方法が有効です。また、ホウ酸水を使用する際はホウ酸小さじ1杯をぬるま湯200mlに溶かして使用します。

どちらも使用後は必ず乾いた布で軽く拭き取り、肌に刺激を与えないよう注意しましょう。皮膚が敏感な場合は事前に獣医師に相談することをおすすめします。
方法4:トリミングでカットする
口の周りの汚れが落ちない場合は思い切ってカットするのも選択肢のひとつです。実際、髭やけは必ずしも洗って落ちるとは言えません。時間をかけて定着した汚れは簡単には落ちないのです。そのため、いっそのことを毛を切ることで問題を解決できます。
髭やけが落ちないケースもある
残念ながら、一度変色した髭は元に戻らないケースもあります。それゆえ、飼い主にとって悩みの種になるわけです。その意味では、薬剤を使って念入りに手入れするのもよいですが、トリミングでカットするのも一案です。
きれいに保ってあげたいと思いつつも24時間つきっきりになるわけにもいきませんから、食事の改善など出来る限りのケアをしつつ、柔軟に対応の仕方を検討していきましょう。
コメント